カテゴリー
情報リテラシー

片寄りのある習慣、変える勇気を持ちませんか…

関西は右側に、関東やその他の地域は左側に、それぞれ片寄って立つ習慣のあるエスカレーターですが、元々は改札やホームに急ぐ人のために、駅のエスカレーターで始まった習慣だと、私は思っています。

 

少し前までは、デパートなどの商業施設のエスカレーターでも、どちらか一方に寄って立つことが習慣になっていました。電車に乗り遅れないように一分一秒を争って登り降りする必要もないのに、不思議なことをするものだと、時々思っていました。

 

最近では、危険防止のためエスカレーター上での歩行を禁止する傾向にあります。どうしても次の電車に乗りたい人がいる以上、駅での片側立ちは仕方ないと思える反面、その他の施設で片寄り立ちをしないで欲しい一番の理由は、エネルギーの無駄遣いです。

 

二人が並んで立てるエスカレーターに一人しか立たないと、当然のことながら、エスカレーターの輸送効率は半分になります。乗る人が居なければ、自動的に停止するエスカレーターまであるのに、こんな無駄遣いが、なぜ見逃されているのでしょう。

 

関西も関東も、大きな震災を経験して、切り詰める生活を余儀なくされてきたことがあるのに、こんな無駄なことが今でも続けられているのは不思議だと思いませんか。

 

エスカレーターの場合は、その様子を見て片寄りがあることを理解することができます。しかしながら、似たようなことが、目に見にくい形で行われていたら、どうでしょうか。

 

例えば、この夏に起こった北海道の大規模停電、昨年末に見つかった新幹線の台車の亀裂による運転中止、最近では免震ダンパーの出荷データ改ざん、どれも送電効率や輸送効率、営業効率に片寄りのある運営をしていたために、リスクへの対応が置き去りにされていた例です。

 

片寄りのある習慣が残っているのは、テクノロジーの分野だけではありません。今年になって、オリンピック選手やアマチュアスポーツのハラスメント問題や、選手に対してあまりにも過酷な大会運営など、成績や伝統に何らかの片寄りがあったために発生する人間関係の問題も、数多く明らかになっています。

 

皆さん、片寄りのある習慣が残っていると感じる当事者になったときに、その習慣を変える勇気を持っていますか?

 

できることなら、そんな勇気を常々奮い起こせる人物で居たいものだと、私は考えます。